前回、最近ちょくちょくテレビで見かける東田大志さんについて書きましたが、東田大志さんの経歴をみていると、彼がパズル本からパズル愛以外に(笑)何を伝えたいのか、またパズルが人に与る影響など、もっと知りたくなり・・・調べてみました!
文藝春秋BOOKSより出典
なんと、教科書にも載せたい内容だとか!
今回はその本についてや世間の評判、早速見ていきましょう!
東田大志について
詳細はこちらの記事で紹介しております。
かわいい画伯っぷりも載せていますよ(笑)
東田大志(パズル学)はかわいい?収入や結婚は?画力が天才的w
東田大志の本
現在多数の本を出されている東田大志さん。
その中に、またたく間に7万部を超えるベストセラーとなっている本があります。
それが『<東大・京大式>頭がよくなるパズル』(文春新書)
その他の本や印税についてはコチラ
東田大志(パズル学)はかわいい?収入や結婚は?画力が天才的w
東田大志のパズル本は子供におすすめ?
東田大志さんのパズルの本が、なぜお子様におすすめなのでしょうか?
東出さんはこう仰います。
「僕が京大法学部に現役合格したのは、パズルのおかげだと確信しています。小学生のときに母親が買ってきてくれたパズルにはまって以来、家で勉強をすることはほとんどありませんでした」
高校3年の夏休みに一念発起し、自宅で猛勉強を始めたところ、1か月で偏差値が20上がり、数学は偏差値が30上がり偏差値90を突破されたとのこと!
その後、ご本人が仰っている通り、京都大学法学部に現役で合格されました!
さらに、東田大志さんはパズルを通していろんなことを伝えられています。
「図形を用いるパズルの起源は古代ギリシャにまで遡ります。哲学者プラトンは、自らの学校の門に“幾何学を知らざる者は、この門をくぐるべからず”と書いていたそうです。パズルは、あなたの右脳力を鍛え、潜在能力を引き出す助けとなります」
また、
「これまで、下は小学生から上はお年寄りまで、さまざまな人たちにパズルを出題してきた中で、僕はある奇妙な現象に気がつきました。それは、ある種のパズルは、なぜか小学5・6年生から中学生がもっともよく解けて、そこから年齢があがるにつれてどんどん解けなくなっていくということです。どうやらこの謎を解く鍵は“集中力”にありそうだということがわかってきました」
子供の内からパズルに触れて右脳を鍛え、さらにそれを継続させることにより、集中力を発揮できる大人になれるのではないか、ということなのですね!
さらに、難関校合格のカギについては
「プロ将棋士の羽生善治さんは、将棋を指す上で一番の決め手になるのが“決断力”だと言っています。羽生さんは、対局中には実はそんなに先読みせず、まず直感で次の一手の候補を2つ3つにしぼってしまうのだそうです。決断するとは、余計なものを“捨てる”ということです。“決断力”は、実は難関大学合格の決め手でもあります。」
と、仰っています。
決断力!
なかなか「捨てる」という行為を困難とする人にはいいかもしれないですね!
東田大志パズル本の活用法
なんと、小学生にパズルを解かせる塾もあるとのこと!
その塾からも名だたる難関校に合格者を輩出されているんだとか!
さらに、最近では就職のための入社試験でもビジネスで必要な推理力を試すパズルのような問題が出されているとのことです!
東田大志さんは仰います。
「押しつけられるのではなく、自分から楽しんで解け、知らない間に能力がアップする。そして、詰め込み教育ではなく応用力をきたえられるのがパズルのいいところです」
楽しいから、集中して、没頭できる。
そうやって出来上がった脳が未来の選択肢を増やしていける、ということなのですね!
東田大志さんのパズル本は老若男女すべてが楽しんで「脳力」をアップできる素晴らしい使い道のある本なのですね!
東田大志の本の評判は?
では、東田大志さんの本の評判を見ていきましょう!
・東田大志さんの新刊購入なう。「教科書にのせたい」の出番は減るようですが、この本でパズル分を補いたいと思います(´ω`)
・東田大志さんの本、「パズル学入門」が届きました!教科書のような一冊ですね。
・東田大志さんが考案したという「KAKU」というパズルやってみたい。
・仕事に活かせるかどうかは疑問だが、様々なタイプのパズルに挑戦するのは楽しかった。ひらめき力を身に付けるためには、①考える癖をつけ、②ロジカルに考え、③好奇心を持ち、④前提を疑い、⑤確かな知識を持つ、べきとのこと。また、アブダクション(仮設(説)的思考)という言葉を知った。結果がうまくいくかどうか分からないにもかかわらず大胆にルールの仮設を試み、その後は逆に慎重にその正しさを見極める。ひらめき力の全要素が関わるこれらの問題がすぐに解けてしまうような人は、確かに仕事もできそうな気はする。
・京都で連載していたこともあって、京都にちなんだ言葉がたくさん出てきたけど、逆に雰囲気がよく出ていてよかったんじゃないかと思う。パズルはどちらかというと知識やひらめきが要求されるものが多かったなという印象。
・ ロジカルシンキング、身についたのでしょうか? たしかに普段使わない脳の部分を使った気がします。 パズルを解くのに1日かかったり結構読破するのに(問題を解くのに)時間がかかりました。 成果が出るのかどうかはこれからですね。ロジカルシンキングが少しでも身についていることを願っています。
twitterやネットの感想を見てみました!
右脳にいい刺激を与えられているようですね!
東田大志のパズル本まとめと一言
東田大志さんのパズル愛から生まれた何冊もの出版図書。
ワタシも最近物忘れや集中力に欠くところがあるので、かなり興味湧きました!
これで脳が若返る!!??
ということなのでしょうか。
今からでも遅くないかしら。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭にはかなりおすすめかと!
ここまでお読みいただきありがとうございました!